BLOG

大寒波🌨️により、普段降らない所でも雪❄が降り、雪慣れしてない私達は大変😱
大渋滞により、そこからそこまでに何時間も要したりと。
そんな中、子ども達は雪合戦に雪だるま☃️と大はしゃぎ❗元気が一番ですね~🤗

神戸新聞1月発表のコンクール1席の作品

どの作品も力強いですね。圧倒的な迫力を感じます。名前も作品に劣らず堂々と入ってます。受賞する為には普段から私が推奨している太く元気良く書く。並べて審査する時、作品のアピール度がグッと増します。
生徒達にも、この記事を回覧して勉強して貰いました。

神戸新聞習字紙上展 3月発表分

2年生の作品 『しつけ』

縦長の「し」と「け」、横長の「つ」
どうしても「つ」が上の方になり、下に余白が5センチ程になったりで全体のバランスを崩してました。
「つ」のカーブに膨らみをもたせることで、いい感じになりましたね。

3年生の作品 『子犬』🐶

上下の中心がずれましたね。「子」の横一ももう少し上ですね。

4年生の作品『小鳥』🐦

かなり、「鳥」が難しかったようです。
画数が多く、込み入った字なので、ここは筆先を使ってやや細めに等間隔に気を付けて。
お手本も同じ半紙で書いてるので、大きさなどよ〜〜く見て👀書いてね。
口で言うのは簡単ですが、書くと中々思う様に行かないね。

6年生の作品 『散歩』

最近、筆をきちんと洗ってない子が、多いようです。寒さと乾燥でカチカチ筆に。
故に細い文字になってしまってます。
ぬるま湯で何度も濯いで、根元の墨までしっかり落として下さい。そうすることで太字、細字自由に書け、強弱を付け抑揚のある文字が書けます。
🎍明けましておめでとうございます🐰
本年も何卒宜しくお願い申し上げます🙇💖
2023年スタート🎉
笑顔あふれる素敵な1年になります様に🙏✨

神戸新聞習字紙上展 2月発表分

2年生の作品 『だんろ』🔥

見てるだけで暖かくなりそうな課題ですね。
何時もながら配置のバランスも良く伸び伸び書けています。
お名前も上手になってきましたね👏

3年生の作品 『雪』❄️

堂々と書けてますね。欲を言うなら2画目の筆運びがお手本と違ってたね。
難しい一文字を半紙いっぱいに書き、均等に余白を残し纏め上げてます。天晴れ❣️
字に合わせて、お名前ももう少し太く書けば、なお良かったと思います。

4年生の作品 『冬山』🗻

二人共冬に山が圧されちゃいましたね。
書く前に頭の中で配分を考えてから、筆を入れましょう。

6年生の作品 『寒波』🌨️☃️

寒いの苦手な私には来てほしく無いものです。
年末年始と2週空いたせいか、何と無くバラバラと勘を取り戻せてない感じですね。
2023年、今年も書を楽しみましょう❣️
好きこそものの上手なれ🥰
今年最後のお稽古は、干支の色紙を作ってみました。

色々書いてみて、仕上げに色紙に!
「さあ、集中!一発勝負」
緊張感のなか、出来上がりました。
一点だけど赤い目が可愛く、うさぎ感増し増しです。
落款印を押すと更に良くなりますよ😀

来年もまた、お稽古楽しみましょう❣️
Part2,前回裏面文章のお稽古をしました。
今回は「迎春」の文字を利用してアレンジしてみました。
うさぎ年に因んで可愛く🐰
前回の文章と合わせて仕上げてみました💖
Part3は、表書きの練習。
住所、宛名書きです。
位置どりとか配分をお稽古しました。
個人情報なので、写真は無しです🤣
Part4は落款印を作りました。
落款印とは、書や絵画等の作品に押す印鑑です。
私の作品ですよというサインの様なものですね。
普通は石に彫るのですが、今回はお手軽に消しゴムで作ってみました。

石を彫る時は印刀を使いますが、消しゴムなので彫刻刀で彫りました。
どうです?押すだけでかなり感じ良くなったと思いませんか?
早いものですね、今年も残すところ後3週間😱
遣らなくてはならないこと山積みなのに、気持ちばかり焦ってる今日この頃です😰
今月は神戸新聞の締め切りも1週間早くバタバタでした🤯

神戸新聞習字紙上展 1月発表分

2年生の作品『うさぎ』🐰

来年の干支ですね。
バランスよく書けています。
筆遣いに多少気になる点はありますが、お稽古して直して行きましょう。
ピョンと飛躍出来る年になります様に🙏✨


3年生の作品 『正月』🎍

正に‼️な課題です😁
「正」の字を等間隔に書くこと。
「月」の転折からの引っ張りの筆遣いがちょっと違っちゃいましたね。

4年生の作品 『初空』🌅

衣へんが難しかったようです。
「フ」を鋭角するのが中々理解出来なくて😓
でも、以前に比べ筆の入りや転折、とても上達してますよ😁

6年生の作品 『新春』🐇

清々しく書けましたね😄
「新」の最終画慎重に綺麗に抜けてます。
とめてる子もいますが、どちらでも間違いではありません。
新しい年に、しあわせいっぱい舞い込んで来ます様に🙏😆🍀
大人の部では、時節柄年賀状のお稽古を始めました。
折角習って頂いてるので、ペンでなく筆で。
とは言うものの便利な筆ペンで😁

楷書も良いのですが、少しくずして行書にすることで大人っぽく其れなりに見え、今で言うところの映えます(笑)

先ずは裏面の書きたい文章等のお稽古です😄


裏山の紅葉が美しくなってきました。🍁🍂🍃
赤と黄と緑のコントラスト、真っ青な空。
気持ちいい季節ですね💖

神戸新聞習字紙上展 12月発表分

お昼は半袖👕の日もあると言うのに、早12月分😳。異常気象のせいか、年末が近づいてる気がしませんね。
年末警戒の課題です。

2年生の作品 『みはり』👀

「み」の回転をそのままクルリと書くのではなく、少し筆をたてて立ち上げる感じで回転する運筆。それにより回転の中が真っ黒にならなくなりました。
2人とも、お直しに来た時の注意点、コツを良く聞いてどんどん上手になってますよ😄
文字のバランスもとても良いです👏👏👏

3年生の作品 『守る』🔐

「今まで、平仮名ばかりやったから漢字むずい〰️⁉️」
でも、何度もお直しに来てコツを掴み、堂々と書けてますよ😄

4年生の作品 『用心』

「心」難しい字なのに素晴らしい👏👏👏
上下の中心を考えて書くと、さらに良くなります。
頑張れ🚩😃🚩

6年生の作品 『防犯』

皆、綺麗なこざとへん書けてますよ😄
お手本に書き順や転折、ハネの注意点を書き入れることで意識し、かなり上達しましたね。
上下のバランス、中心もきちんと考えて書けてます。
流石、6年生❣️✨
大人の部は楷書の古典臨書をしました。
九成宮醴泉銘(唐時代)欧陽詢書と孟法師碑(唐時代)褚遂良書から何文字かを抜粋しました。
楽しくお稽古してます。🤗
これからは、お仕事が忙しく月2回しか来れないそうです。
その分、1回の時間を長くして欲しいとのご希望💖
子供たちは水曜日の15時と16時にSARA別館で行いますが、大人の方は私の自宅なので水曜日の午後以外は、朝でも昼でも夜でもOKです😁
書いてみたいと思われる方、お気軽にどうぞ❣️
急に気温が下がり、寒暖差にお身体の調子を崩されてないでしょうか?
6年生は、お楽しみの修学旅行🚌
生憎のお天気模様に心が痛みます😓。コロナ禍で我慢ばかり強いられてるのに、せめてお天気ぐらいは味方して欲しく祈って🙏おりましたが...。🤔


神戸新聞習字紙上展 9月発表分受賞者✨

新記録更新💖✨4ヶ月連続受賞🎊

「ふすま」で『努力賞』3年 古家 凛乃

おめでとうございます🙇‍♀️🎉
「ふすま」良く書けてたので内心「優秀賞」いけたかな?と思っておりましたが🤔
写真掲載されてる作品を見ても、「ふ」のバランスとか凛乃ちゃんのほうが上手なのにと思う私は婆馬鹿でしょうか?😁

神戸新聞習字紙上展 11月発表分🎼

芸術の秋、音楽会に因んでの課題でした。

2年生の作品 『ふえ』 

「ふ」は全体のバランスを正三角形を意識して書く様に、また本来一筆で繋がってるので、そのままの運筆で流れる様に書くよう指導しました。お手本は点、点が2画目より上のラインで納めてますが、2人とも下になっちゃってますね😁。その分、少しバランスが崩れてしまったね😧。
「え」も難しい平仮名なのに上手に書けてますよ。🤗

3年生の作品 『おんぷ』🎶

どうしてこんな難しい平仮名ばかりチョイスしてくるんでしょうね(笑)
先ず「お」の返しに苦戦してました。
ウォーミングアップとして、半紙いっぱいに円○を何度も書いて貰いました。
指先や手首でなく肩から腕を動かす、この練習をすることで、不思議と動きがスムーズになり書ける様になります。

4年生の作品 『うた声』🗣️🎶

3文字でどうしても「声」が名前を書くスペースが無いくらい大きくなり過ぎて。😳
お手本の「士」の大きさとの違いに着目。
2画目の縦棒を短くすることで、お名前きっちり入りましたね。🤗

6年生の作品 『合唱』🧑‍🤝‍🧑👭👫👬🎶

左払い、右払い大分安定してきた様です。
とくに右払いは一旦止めてから、抜く。が身に付いてきました。
「口」や「日」の多い字ですね(笑)
間隔を同じにすることでバランスよく見えます。
転折(角の折れ曲がり)をしっかり、少し内ぎみに書くこと。
この2点がポイントです☝️

9月より大人の方が入会されました。

娘さんの学校の保護者の方が、色々優雅にお稽古事をされてるのを聞き
「自分も何かしたい」と思い、選んで下さったのが書道でした。
お婆様がずっと書道をされており、学生の頃も書道を選択しておられ慣れ親しんでるご様子🤗

なので、基本練習はすっ飛ばして文字を書いて頂きました。
「永遠」、永は永字八法が含まれており、初めての課題にはうってつけ😁
とても、お上手です👏👏👏
あとは、少しのバランス調整くらいです。
マンツーマンなので、時々お喋りも交えて楽しい時を刻むことが出来ました。💖✨
そんな中、職場の方々に「習い事はじめるの、何だと思う?」って聞かれたそうで。
楽器系や、華道、茶道そこまで出て、後一歩なのに...😓
おしまいには、詩吟とかまでいき結局当たらずじまいだったそうです。
お互い笑いあいましたが、「書道ってそんなにマイナーなんだ」と少しショックでした😥

「1時間あっと言う間でした。とても楽しかったです🎵」と喜んで頂き私も幸せな気分😆🍀になりました。

これを読んで下さった貴方、一緒に「書」を楽しみませんか?
苦手でもちょっとしたこつで上手くなります。
大人なのに今更とか思わず、今を楽しみましょう💖✨
お問い合わせ待ってまー〰️〰️す😁
夏休みもあっ😲と言う間に終わりましたね。
今年は3年ぶりに行動制限がとれ、旅行など楽しめたでしょうか?✈️🚞🏕️🎢

神戸新聞習字紙上展 8月発表分受賞者✨

な、な、なんと教室初快挙🤩✨

3ヶ月連続受賞❣️❣️❣️

「テント」で『努力賞』3年 古家 凛乃

おめでとうございます🎉
今迄、沢山の生徒さんが受賞してきましたが、3ヶ月連続は初めて👏👏👏
もっと上を目指して書くことを楽しもうね🎵
ほかのみんなもね🤗

神戸新聞習字紙上展 10月発表分

今回は、夏休みの疲れか体調を崩されて、お清書の日にお休みが多く、寂しい仕上げになりました😥

2年生の作品 『よる』🌃

腕を寝かせて書く癖があるので、どうしても最後の方になると墨切れを起こします。
肘をはって、筆を立てて書くよう注意深く指導したいと思います。

3年生作品 『星』🌟✨

元気いっぱい書けましたね。
1文字は自由に伸び伸び書けていいと思われがちですが、余白とのバランス、そして1文字故字が大きくなり文字本来の形のバランスも崩し易いのです。すなわち難しい🤔
中々絶妙な余白バランスです👍

4年生の作品 『天体』🌌

左払い、右払い共にもう少しお稽古して確実なものにしたいですね。
書写その物より、4年生男子は今流行りのゲームが気になってるようで...😓
大事な集中力が何処かに飛んで行ってしまってる様です(笑)

6年生の作品 『流星』🌠

今回、教室初まって以来の最少清書枚数です😥
お休み多くて寂しいね😣⤵️
来月はみんな揃うといいね😄

お名前が等間隔で綺麗に入ってます👍