新記録更新💖✨
急に気温が下がり、寒暖差にお身体の調子を崩されてないでしょうか?
6年生は、お楽しみの修学旅行🚌
生憎のお天気模様に心が痛みます😓。コロナ禍で我慢ばかり強いられてるのに、せめてお天気ぐらいは味方して欲しく祈って🙏おりましたが...。🤔
神戸新聞習字紙上展 9月発表分受賞者✨
新記録更新💖✨4ヶ月連続受賞🎊
「ふすま」で『努力賞』3年 古家 凛乃
おめでとうございます🙇♀️🎉
「ふすま」良く書けてたので内心「優秀賞」いけたかな?と思っておりましたが🤔
写真掲載されてる作品を見ても、「ふ」のバランスとか凛乃ちゃんのほうが上手なのにと思う私は婆馬鹿でしょうか?😁
神戸新聞習字紙上展 11月発表分🎼
芸術の秋、音楽会に因んでの課題でした。
2年生の作品 『ふえ』
「ふ」は全体のバランスを正三角形を意識して書く様に、また本来一筆で繋がってるので、そのままの運筆で流れる様に書くよう指導しました。お手本は点、点が2画目より上のラインで納めてますが、2人とも下になっちゃってますね😁。その分、少しバランスが崩れてしまったね😧。
「え」も難しい平仮名なのに上手に書けてますよ。🤗
3年生の作品 『おんぷ』🎶
どうしてこんな難しい平仮名ばかりチョイスしてくるんでしょうね(笑)
先ず「お」の返しに苦戦してました。
ウォーミングアップとして、半紙いっぱいに円○を何度も書いて貰いました。
指先や手首でなく肩から腕を動かす、この練習をすることで、不思議と動きがスムーズになり書ける様になります。
4年生の作品 『うた声』🗣️🎶
3文字でどうしても「声」が名前を書くスペースが無いくらい大きくなり過ぎて。😳
お手本の「士」の大きさとの違いに着目。
2画目の縦棒を短くすることで、お名前きっちり入りましたね。🤗
6年生の作品 『合唱』🧑🤝🧑👭👫👬🎶
左払い、右払い大分安定してきた様です。
とくに右払いは一旦止めてから、抜く。が身に付いてきました。
「口」や「日」の多い字ですね(笑)
間隔を同じにすることでバランスよく見えます。
転折(角の折れ曲がり)をしっかり、少し内ぎみに書くこと。
この2点がポイントです☝️
0コメント