お手本、よ〰️く見て😳
今年は早々の梅雨明けで、ギラギラ✨☀️✨の太陽に早くもたじたじ🥵
安倍元総理の事件、集中豪雨による土砂災害、近くでは福井タイヤの全焼🚒と、いつ何が起こるかわからないですね🤷♀️
いつもと変わりなく日々暮らせる事に感謝です😌💓
神戸新聞習字紙上展 6月発表分受賞者✨
「ろう下」で『努力賞』3年 古家 凛乃
おめでとうございます🎉👏👏👏
明るいニュースを有り難う😃💖🎶
神戸新聞習字紙上展 8月発表分
2年生の作品 『山』🏞️
1文字、簡単なようで実は難しいです。
文字の大きさ、位置、余白の配分等🤔
力強く真っ直ぐ下ろした縦棒に両側等間隔で、やや内側に。
上手に書けてますよ👏👏👏
3年生の作品 『テント』⛺
久々のカタカナ。いつも通り元気良く書けています。
お名前が1行の方がバランスがよかったかな?
4年生の作品 『キャンプ』🏕️
促音(小さな文字)が入る事によって、一気にバランスをとるのが難しくなりバラバラとした感じになりがちですが、上手く纏めてます。
「キ」の1画目をもう少し下の位置から入ると2人共もっと良くなったと思うよ。
お手本を良く見よう👀
6年生の作品 『設営』
『書写』その名の通り、書き写す。
古典は全くその物です。著名人の書を、筆圧、運筆、技法、形、全てを真似て書き写す。書の基本です。
先ずは、しっかりお手本を、見ましょう‼️
慣れて来ると、ついチラ見で後は自分の字になってます。
「冖」かんむりも左側、お手本はとめてますよ。お直しの時に注意しましたが、また払ってる。お手本見てないから自分の癖が出てしまうんだね。
「口」も両サイドを少し内側に傾ける事で、格好良くなるよ‼️😃と言ってるのですが...😓
お手本を見てる子、注意を聞いてる子、出来上がった作品を見ると顕著に表れますね。
0コメント