あっぱれ‼️2年生👏👏✨
毎年秋に学童美術展の募集があり学校に提出してました。
書く事柄は自由で時節柄秋らしい🎑ものや、信念とか好きなお題を口々に😱
皆のご要望通り、お手本を書くのに私は大変😖💦ですが...
自分で考えた課題を書くのは楽しそうでした💖
コロナで昨年は募集がなかったので、今年もかな?って思っていたら学校の方で応募されてたみたいです🤗
学童美術展 書の部 入選 2年 籠田航平
おめでとうございます🎉✨😆✨🎊
凄いね🤩カッコいい‼️
先月の凜乃ちゃんの受賞に引き続き2年生の勢いに目を見張るものを感じます。
この先、楽しみ💖
神戸新聞習字紙上展 12月発表分
2年生の作品『ぞうり』
濁点のある字は難しいですね。濁点の事を考え過ぎて本来の字が片寄ったり、逆に本来の字をのびのび書くと濁点がおざなりになってしまったり...🤔
頭の中でよ〰️〰️く配分を考えて書きましょう😄
3年生の作品 『きもの』
『き』の縦軸のはねから、そのままの筆先で4画目を書くと文字の流れが出来ます😃
『も』の書き順は『し』からです😁
『の』は斜めに勢いよく筆を運び、一旦留めて筆を立ち上げてから回りましょう🎵
書道もリズムが大事です😌💓
難しいですが、助詞としてよく登場する字なのでマスターしてると、この先助かりますよ🤗
5年生の作品 『伝統』
「統は習ったばっかりやのに、むずい〰️〰️‼️」と口々に言っておりましたが、中々皆まとめてますよ😁
へんとつくりのバランス、上下の中心を考えて書く🖌️
右脳と左脳をどんどん刺激して賢くなるよ👍✨
孫娘が、『きもの』を着て『ぞうり』を履いて七五三参りをしてました👘
良き伝統は受け継ぎたいものですね🤗💖
0コメント