筆パッカーン😳
書道道具のひとつに筆がありますが、やはりこれも消耗品で寿命というものがあります
その簡単な目安が、筆の根元が膨らみ、書いていると筆先がチューリップ🌷のように割れます
こうなると、思うように書けないので取り替え時期かと
ただ、毎回丁寧に洗う事でかなり寿命は延びます
筆の先をシャカシャカと洗うだけでは、根元に墨がたまり、それが固まり筆が割れる原因になります
出来ればぬるま湯で、筆の根元の墨までしっかり落とすことが大切です
後は陰干しで
弘法は筆を選ばずと言いますが、やはり百均の筆はちょっとかわいそうかな?
毛がよくぬけるし、払いなどの筆運びが上手く出来ません
この前も教室で何故か2人の筆先が同時にパカーンと割れしまい大騒ぎ😲
で、姫路に出るついでがあったので頼まれて買ってきました
小学生ならこのくらいが丁度よいかと
回りが羊毛で柔らかくしなり、芯が馬毛でしっかりしてるので書きやすいかと
お値段は1200円、少し高いですか?
年間48回のお稽古、その内硬筆もあったりで40回40時間、1年持ったとして1回30円です
でも、丁寧につかえばもっともっと持ちます
この前、生徒さんが「先生、筆おろして❗️」
と持ってこられた筆は見たこともない金色の筆先で...😓
でも、新品にも関わらず「かすれて、書けへん⁉️」と
「そんなことないでしょ、今おろしたばかりなのに、ちょっと先生見にいくから待ってて」
並んでいる生徒たちのお直しをして、見にいくと「成る程」です🤔
全く筆に墨がのらず、直ぐにかすれてしまうのです
折角意気込んで新しい筆で挑んだのにイライラ😒💢💢
不思議に思い帰って調べると、どうやら合成繊維で出来た筆のようでした
説明にも墨のりが悪く、あまりお勧めでないと書いてありました
私も生まれて初めてみました😳
時代は進化してますが、やはり古来からの馬、狸、鼬、羊などの動物の毛がいいですね😃
0コメント